MIDIで作られた作品がとてもすばらしいサイトを見つけたのでご紹介します。 クラシックMIDIが豊富なWindyさんのホームページを発見しました。 http://windy.vis.ne.jp/art/ BGM by W…
MIDIという音楽情報データは便利な規格だなと感じた理由

MIDIで作られた作品がとてもすばらしいサイトを見つけたのでご紹介します。 クラシックMIDIが豊富なWindyさんのホームページを発見しました。 http://windy.vis.ne.jp/art/ BGM by W…
そのままの音声ファイルでも良かったのですが、DAW(REASON)を使ってエフェクトを加えてみました。 前回はiPhone6から録音する方法をご紹介しましたが、Macにインストールした後に音声処理を行う方法をご紹介します…
iPhone 6と複数の機材の組み合わせでナレーション録りをしてみました iPhone6を使ってナレーション録りを行ってみました。 使用機材は次の通りです。 マイク:Blue Yeti Pro マイクプリ:TC Heli…
iOS Apps KORG GadgetからAllihoopaでシェア出来ます! Allihoopaからのメールニュースで知りましたが、iOS AppsのKORG GadgetのエクスポートにAllihoopaが選択でき…
エレキギターを録音したい場合の準備 ギターは大きく分けて、クラシック・ギター、アコースティック・ギター、エレキ・ギターの3種類に分かれて各ギターでもそれぞれ複数の種類があります。 今回は一番最後のエレキ・ギターに焦点を合…
40代になって音楽遊びを始める(再開する)人たちへ 若い頃にDTMにハマり、演奏できなくても曲が作れるっていうことで右往左往していましたが、私が行き着いたところは自分がしたい音楽をするには「簡単作曲法」などの教本を頼るの…
QWERTYキーを使ってツールを切り替えよう MIDI編集には長い時間かかる場合があります。 そんな時にはショートカットキーを覚えるのが一番です。 音楽ソフトウェアに限らずどのソフトウェアでもショートカットキーが アサイ…
Figureは音遊びから始める見えなかったクリエイティビティを発見するツールでもあります FigureはPropellerhead社が開発した無料のアプリで 手軽に音作りが楽しめるということで2012年には Appleの…
はじめの設定は肝心です 英語の動画解説になるのですが、 Reasonを購入されてからインストールまでの 方法がわかりやすく解説されています。 はじめの設定は使用するMac/PCに 接続されているオーディオインターフェイス…
メロディは簡単に出来るよ! 毎回完成度の高い動画にはいつも感心させられます! 今回はメロディは簡単に作れるよっていう内容です。 今回はReason9から追加導入された Player>Scales&Chordsを使…